白石神社 札幌市 〜入植の翌年、開拓の守り神として作られた〜

北海道

札幌市白石区の「白石歴しるべ」のスポットにもなっている神社です。

白石歴しるべ

旧暦明治4年(1887年)11月、仙台藩士族の片倉小十郎の元家来たちが最月寒(もつきさっぷ)に入植し、懸命の努力で冬を越すための小屋掛けを終わらせます。その努力を讃え、開拓使岩村判官は彼らの故郷の名をとって白石村と名付けます。

白石村の人たちが入村後にすべきことと決めていたことが3つあります。

  1. 鎮守としての神社を建てること
  2. 子弟教育のための学校を建てること
  3. 死者埋葬のために墓地の敷地を確保すること

翌年3月に神社を建てることを開拓使開墾事務所に願いでます。

明治5年(1872年)に、札幌神社(現在の北海道神宮)の旧社殿を白石村100番地(現在地)に移設し、「札幌神社遙拝所」が創建されました。以来、「白石村(白石区)の氏神として纏われています。

なぜ、100番地という普段人の来ない村外れに神社を作ったのか。

古老座談会などで以下のように語られているようです。

「入植当時、1番地から神社のある50番地(左右50番地づつで全100番地となるため)までは約3kmあった。村の集会などのは善俗堂(28番と29番の間にあるためほぼ中間地点)で行い、本府(札幌市街)へ出かけることも多かったが、村の端の50番地を訪れることはほとんどなかった。そのため、年に1〜2回全村民が集う祭りが行われる神社は、一番村外れに置くことにした。」

社殿は、明治37年(1904年)、昭和41年(1966年)と二度の火災による焼失にあいながらもその度に再建され、現在に至っています。

境内内は緑にあふれ、散策するにもとても良いところです。

北海道神社庁のホームページ
【北海道神社庁<公式ホームページ>】北海道神社庁では、北海道内の神社に関する事務をとるほか、北海道独自の活動、北海道の地域活動の振興を行っております。 現在、道内の神社約600社が加盟しており、全道の神社神道系宗教法人の約8割を包括していま
北海道「道の駅」・全市町村完全制覇への道(25) 札幌市白石区編(2)
北海道「道の駅」・全市町村完全制覇への道 25回目です。 前回は、札幌市白石区の札幌市営地下鉄菊水駅を起点として、宇都宮牧場跡、豊平川沿いの有島武郎邸跡地、国道12号線の白石村1番など、「白石歴しるべ」12か所を白石区の歴史について感じなが...

(2019.11.9)

 

北海道
この記事を書いた人

北海道が大好き。北海道124道の駅を制覇し、179市町村も離島を巡ればコンプリート!。
最近は、アウトドアにもちょっと興味があり、沼に落ちそうになっている。
Life has no rehearsal, only performances.

「ウォーキングスタイル」をフォローする

コメント

ウォーキングスタイル
タイトルとURLをコピーしました